小山国語教室HPトップ

ブログ

HOME > ブログ > 今からネタを集めよう!~総合型選抜入試、推薦入試のチャレンジャーへ

今からネタを集めよう!~総合型選抜入試、推薦入試のチャレンジャーへ

2025/04/11

□■□□■小山国語教室からお知らせ■□□■□

小山国語教室では、2025年度の各講座の体験授業の申込を受付中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

「春の国語特別指導」の実施中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

こんにちは。


大学受験もだいぶ様変わりしています。
総合型選抜、推薦入試を利用する受験生も増えてきました。

「小論文の書き方が分からない。」
「提出課題の書き方が分からない。」

こんな相談を受けることもしばしばあります。
ここで気になるのが「書き方」という部分です。

原稿用紙なり、レポート用紙なり、
文章を書くということは
小学校から取り組んでいることです。
「書き方」自体は知っているのが本当のところ。

「書き方が分からない」というのは、
つきつめてみると、
「何を書けばよいのか分からない。」
というように、
小論文や提出課題で書くべき内容が
ご自身で考えられない、
ということです。

このような入試方式を利用する受験生に
この時期に取り組むべきことをお伝えしておきましょう。

この時期だからこそ、
「ネタ探し」をしておきましょう!

もちろん、
どんな課題がテーマが出題されるか分かりません。
分からないこそ、
いろいろなテーマについてのネタを
書籍やニュースからたくさん集めておくのです。

私たちの身のまわりには
文章にできる話題・テーマがたくさんあります。

社会問題
科学的テーマ
哲学的な話題
文化に関する問題

幅広い分野にわたって
いろいろなことを知っておくには
この時期が最適です。

書籍をたくさん読んでみよう。
新聞に目を通してみよう。
インターネットでいろいろな話題を検索してみよう。

この時期に準備をしておけば、
いざ小論文や課題に取り組むときに
こんなことが書けるぞ
と積極的な気持ちで取り組むことができます。

ご参考まで。

お問い合わせ

授業、面談中はそれに集中していますので、お電話の対応は控えさせていただきます。
なるべくメールよりお問い合わせをお願いいたします。